
先輩社員紹介
成長を感じる。

H.A.
システムエンジニア
2022年 入社 農学部(文系)卒
―― 入社の決め手は? ――
面接の際に、受け答えが対話するような感じで面接特有の堅苦しさがなく、自分の伝えたいことを真っ直ぐ話すことができました。一人一人と向き合ってくださる会社だなと感じることができました。
入社してからは、半年間みっちり研修があり、実際にプログラムを作る際には、エラーや分からない点を色々な方にフォローして頂き、とても充実した研修になりました。
教えてもらう、アドバイスをもらうだけの一方的な対話だけではなく、これから一緒に働く方とのコミュニケーションの場になりました。そのため、現場に配属してからも問題なく、コミュニケーションを図ることができました。
―― 携わってきた仕事を教えてください ――
県税システムのQRコード対応の仕事をしました。納付書にはQRコードを付与しますが、作成した納付書のQRコードの値が想定する値になっているか確認するためのツールを作成しました。はじめに値を構成するさまざなま情報はどこから取得しているのか、どの順番で反映されているべきなのかを検証し、必要な計算式を入れ、チェックデジットを付与します。はじめての仕事でもあり、手探りでしたが、自分のできることを精一杯生かして、ツールを作成できたことは、とてもよい経験となりました。
現在は公共システムの保守をしています。このプロジェクトに入ってすぐ故障対応の製造から結合試験までを行うこととなりとても大変でした。最初のプロジェクトはわずか3か月あまりで、実際に製造から結合試験の一連の改修をしたことがなかったので、初めてだらけの経験でした。特に業務知識がない状態で、わかるところから資料を読みほどき、いろいろなツールの使用方法を学びつつ、製造から結合試験に携われたことは、とても良い経験となり、自分自身も成長を感じることができました。
―― 仕事のやりがい・魅力は? ――
製造から結合試験、総合試験など一連の仕事を行うことが初めてで、分からないことや疑問点が数多くありましたが、自分用の備忘録や手順書を作成し、それをメンテンナンスし、いろいろな作業を行ってきました。
新規参画者が入るときに、自分用の備忘録や手順書の内容を精査し、その人に連携して使って頂きました。
自分だけのために作成したものがあとになってほかの方のマニュアルとして使用されていることはとてもうれしく思いますし、これからも頑張ろうと思う原動力になりました。
―― 仕事で大変だったことは? ――
故障対応の製造から試験までを行った際に、入社して初めてのプロジェクトということもあり、特に業務知識がない状態で、大変ながらも資料を読みほどきつつ業務にあたりました。仕事で締切を破ることは信用問題につながるため、しっかりと管理するようにしています。
また、作業の中で知らないことが頻繁に出てくるため、周囲に聞いたり調べたりして進めることが大切です。はじめから知識を網羅している人はいないので、エンジニアなのに、プログラマーなのに、とプレッシャーを感じる必要はなく、周囲に聞いて学ぼうとする姿勢が自分の成長につながるのだと思っています。
―― 仕事以外の過ごし方は? ――
外に出ておいしいごはんを食べることにハマっています。特に道の駅の食堂の懐かしいほっこりするごはんが好きなので、遠くまで家族や友人とごはんを食べに行ったりしています。
他には、動画鑑賞や読書などです。その世界観に引き込まれて続きを見ないではいられません。
―― 就活生に向けてひと言! ――
私自身、文系でしたが、入社1年目の研修で基礎を学び、現場に入ってからも先輩方の手厚いサポートのおかげで、少しずつですが、成長を感じることができました。もし、少しでもIT業界やプログラミングに興味を持たれましたら、会社説明会から参加してみてください!!
【ある日のスケジュール(テレワーク)】
8:30 業務開始
作業開始のメールを送ります。
9:30 朝会
作業の進捗具合や質問などをします。
10:00 作業開始
メール確認、タスク管理、結合試験、電子レビュー等
12:00 お昼休憩
13:00 業務再開
午前の作業を継続
17:30 作業終了
資材の貸出一覧の作成、資材貸出開放作業
21:00 プライベートタイム
ドラマ、Youtubeなどを見たりします。
主に出勤していますが、週に数回はテレワークで仕事をしています。それぞれの良いところがあり、それを日々最大限に生かしながら仕事とプライベートを分けています。
例えば、出勤する際は移動時間に時間がかかりますが、実際に顔を見て話すことで、熱量などを肌で感じることができるため、モチベーションアップにもつながります。
一方でテレワークでは、移動時間がないため、同じ勤務時間でもプライベートに取れる時間が多くなり、趣味などに時間を割けるのがよいですね。